2013年05月19日
消費電力が圧倒的に少ない次世代 CPU 『Haswell』
Intelの「Haswell(ハスウェル)」」のダイと省電力技術
<一部抜粋>
●電力消費を20分の1に引き下げるHaswell世代のUltrabook
Intelは2013年のHaswellでは、従来より圧倒的にバッテリ駆動時間の長いノートPCを作ろうとしている。そのため、2013年のUltrabookでは、待機時の電力を現在の20分の1に引き下げる。
「次世代CPUのHaswellでは20倍の電力向上を図る。オールデイのバッテリライフを実現できる、無線に接続したまま(適時通信を行なう)のスタンバイ状態で10日以上もバッテリを保つこともできる。電源に接続しておく必要はない。これは、Intelパワーオプティマイザで実現される。パワーオプティマイザでは、我々はエコシステム(デバイスベンダー)と協力しなければならない。だが、信じて欲しい。あなた方の見るものを、あなた方はきっと好きになるだろう。PCのPはパーソナルから来ているが、Cはこれからはクリエイティビティとコンシューム:消費(電力)を意味するようになるだろう」。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110930_480539.html
<一部抜粋>
●電力消費を20分の1に引き下げるHaswell世代のUltrabook
Intelは2013年のHaswellでは、従来より圧倒的にバッテリ駆動時間の長いノートPCを作ろうとしている。そのため、2013年のUltrabookでは、待機時の電力を現在の20分の1に引き下げる。
「次世代CPUのHaswellでは20倍の電力向上を図る。オールデイのバッテリライフを実現できる、無線に接続したまま(適時通信を行なう)のスタンバイ状態で10日以上もバッテリを保つこともできる。電源に接続しておく必要はない。これは、Intelパワーオプティマイザで実現される。パワーオプティマイザでは、我々はエコシステム(デバイスベンダー)と協力しなければならない。だが、信じて欲しい。あなた方の見るものを、あなた方はきっと好きになるだろう。PCのPはパーソナルから来ているが、Cはこれからはクリエイティビティとコンシューム:消費(電力)を意味するようになるだろう」。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110930_480539.html
>無線に接続したままのスタンバイ状態で10日以上もバッテリを保つこともできる。
マジか、それはすごい。
一時期、Core i5 2世代目のノーパソを使ってたけど、
Pen 4 や Core 2 の時よりも体感出来るレベルで処理は早くなったくせに
スタンバイなしのフル稼動で 2~3 時間はいけたからね。
あれよりも更に時間が延びるとか。
でも、あれかな。
処理速度を落とした超低電圧版みたいな感じになるのかな。
事務作業やネットサーフィンレベルならスイスイだけど、
ちょい重い作業ではスピードダウンみたいな。
まあ、記事中にも Ultrabook と書いているから、
自宅でガッツリ処理させるような用途じゃなく、持ち出し用なんだろうね。
Posted by ezima at 14:54│Comments(0)
│パソコン関連